教育制度
機械設計 | ![]() |
[機械図面作成]![]() 毎月公的機関の製図室で、ドラフターによる手書き図面の研修を行っています |
[CAD教育]![]() 外部教育機関と提携し、CADの講習を行っています |
[工場研修]![]() グループ会社:天野工業 にて、現場の見学、研修 を行っています |
電気・電子 回路設計 |
![]() |
[電気図面作成]![]() 実際の業務での制御盤を想定とした、図面作成。(配置図・配線図・電気回路図・部品表など) |
[シーケンス制御]![]() リレーを用いたシーケンス制御の学習。PLCを用いたラダープログラミングの学習 |
[電子図面作成]![]() 実機を想定した基板図面の作成。(フローチャート・電子回路図・部品表など) |
ソフトウェア 開発 |
![]() |
[社内システム整備・開発]![]() 社内システムを整備・開発をするともに、そのノウハウや技術を個 人スキルを蓄積しています |
[Android 勉強会]![]() スマートフォンアプリ開発の勉強会を実施し、最新技術を学んでいきます |
[プログラム研修]![]() 外部教育機関と提携し、プログラミング研修を行っています。 |

社内行事
![]() |
リーダー会議毎月の定例会に先立って、リーダー会議が行われます。会社の方針に基き、各リーダーがグループ運営の方針を持ち寄ります。リーダーを経由し各社員の意見が、会社の運営に反映される重要な会議です。会社の重要事項はリーダー会議を通じて決定されます。 |
![]() |
月例定例会毎月、行われているグループ毎の定例会では、社内の情報共有に留まらず、さまざまなテーマを基にした議論、勉強会、情報交換が合わせて行われ、社内コミュニケーションにおいて有意義な時間となっています。 |
![]() |
全体会議(春・冬)毎年、6月、12月は全社員が集まる全体会議が開催されます。 当社監査役による、決算書の開示を行い、半期毎の経営報告をします、全社員に会社の経営状況を報告します。また、社員の発表もあり、活発な議論が飛び交います。会議終了後は、夏は親睦会、冬は忘年会を行います。会議での真剣さとは裏腹に大きく盛り上がり、一年を締めくくります。 |
![]() |
伊勢神宮参拝(冬)新年、初の会社イベントは、伊勢神宮参拝です。創立以降、恒例の行事となっています。 |

イベント
![]() |
花見(春)若手社員の企画により、名古屋市昭和区鶴舞公園にて花見を開催しました。多くの社員が参加し、満開の桜の中、楽しいお酒を酌み交わし、社員間の親睦を図る事ができました。 |
![]() |
バーベキュー(夏)豊田市大滝渓谷バーベキュー場にて、バーベキューが開催されました。 |
![]() |
ビアガーデン(夏)夏には、ビアガーデンにてビール例会を開催しました。 |
![]() |
社員旅行(秋)一泊二日で飛騨高山へ社員旅行へ行ってきました。昼は市内観光、夜は宴会と、高山を満喫できた旅でした。また、普段は見ることのない、社員の個性やパワーを感じる事ができました。 ![]() |
![]() |
忘年会(冬)社員総会の後には、忘年会が開催されます。 |
人材育成
トリニティでは「人材=最も重要な経営資源」と位置づけ、会社にとって必要な経験や能力を持った人材の育成と社員一人ひとりの成長支援を積極的に行い、会社と社員がともに成長できる企業を目指しています。
経営理念に沿って、自ら考え、
自ら行動する人材
-
ReactiveからProactiveへ -
これは会社が示す経営理念を実現するために、自分は何をすべきか(What)どのようにすべきか(How)を自ら考え、自ら行動するということです。
名古屋本社 技術部
N.I
トリニティはまだまだ成長過程であり、これからも事業拡大を図っていきます。そのためには、社員一人一人が
「より効率化できないか?」「より簡略化できないか?」といった疑問を会社全体に提起することで、会社と社員の関係を密にして、相互に成長することができる関係を築くことが重要だと考えています。現状に満足することなく、会社に対して能動的に意見することが出来る「考える人材」を、トリニティは求めています。
中途採用・新卒採用について...




